Booko体験談

3000人を料理好きに変えた料理講師・本澤知美さんが語る、初のレシピ本出版秘話

2025-03-03

「料理本なんて作れると思っていなかった」

そう語るのは、元大手料理教室講師であり、おうちごはんのエキスパートとして活躍する本澤知美さん。3000人以上の料理の悩みを解決し、「料理は難しくない」と伝えてきた彼女が、初のレシピ本『疲れているけど、ちゃんと作りたい − せいろ1つで晩ごはん』を出版しました。

しかし、本を作るというのは、SNSやブログでレシピを発信するのとは全く違う作業。本澤さんは、どのようなプロセスを経て、たった3ヶ月で1冊の本を完成させたのでしょうか?

両親に見せたかった

本澤さんが本を作ろうと思ったきっかけは、「これまで積み重ねてきたものを、形にして残したい」 という思いでした。

「両親に見せたかった」 という気持ちも、本にする決意を後押ししました。

ただ、SNSやレシピサイトでの発信とは異なり、1つのテーマを深く掘り下げ、体系的にまとめるのが本づくり。どうやって進めればいいのかわからないまま、友人の紹介でBookoを知りました。

3ヶ月で出版も「こんなに大変なんだ」と実感

Bookoを利用することに決めた本澤さん。

執筆から出版まで、わずか3ヶ月で本を完成させました。

「料理本を作るって、こんなに大変なんだと実感しました」

企画を決め、買い物をし、料理を作り、撮影をし、原稿をまとめる。

今まで分業していた作業を、すべて一人でこなすことになり、「頭がパンパンになるほどのマルチタスク」 だったと振り返ります。

SNSとは違う、本にする責任とは?

SNSなら、間違いがあればすぐに修正できる。

でも、本は一度出版すると、何度も読み返され、長く手元に残るもの。

「世の中に正確な情報を送り出さなければならないという責任を、ずっしりと感じました」

だからこそ、繰り返し読んでもらえる本にできたことに、大きな価値を感じています。

テンプレートがなければレシピ本は作れなかった

本澤さんは、Bookoのオンラインゼミで、本作りを学び、サポートを受けながら本を作りました。

特に、Bookoのテンプレートを活用することで、レシピのレイアウトを効率よく整理することができたといいます。

「テンプレートが無ければ、レシピ本を作ることはできなかったと思います」

一方で、テンプレートに合わせるために調整が必要で、書きたいことが書けなかったり、逆にスペースが余ったりと、使いこなすのに苦労した部分も。テンプレートのメリット・デメリットを体験されたようです。

また、出版の過程では、「表紙の依頼や入稿の流れがもう少しスムーズになればいい」との指摘も。この点についてはBookoでも改善を図っていきます。

しかし、それらの課題があったとしても、「自分のレシピ本を出版できた」という経験は何物にも代えがたいものと声を弾ませます。

SNSにはできない、本ならではの価値がある

「1つのテーマをまとめて発信できるのは、本の強み」

SNSは瞬間的に流れてしまうけれど、本は何度も読み返され、その時々の環境や気持ちに寄り添ってくれます。

「本を作ることが、これほど特別な体験になるとは思いませんでした、もし、あなたが『何かを形に残したい』と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてほしい」

オンラインゼミの仲間と試食会

「料理には自信がある」という本澤さんですが、メニューの名前をつけるのが大の苦手。ゼミで「センスがないので、メニュー名が決まりません!」という悩み相談で、みんなで試食会をしてメニュー名を考えるという会も開催されました。

すごい勢いでテーブルに運ばれるせいろ料理にみんなも大喜び。「こんな美味しい料理がたった10分で?」「蒸すだけで?」と大盛り上がり。

メニュー作り、レシピ作り、そして撮影も自分で行う本作りは孤独な側面も。

でも、オンラインゼミならではの仲間の協力や励ましを得て、初めての本作りを3ヶ月で走破した本澤さん。

早くも、1冊目で学んだことを糧に、2冊目への意欲を燃やしています。

📚 『せいろ1つで晩ごはん』 発売中!